登録・登録削除について
登録はどうやったらできますか。
「利用規約・本サービスに関する個人情報の取扱いについて」にご同意の上、登録フォームよりお申込みください。なお、お仕事のご紹介にあたり履歴書・職務経歴書・ポートフォリオなどの提出と、面談(オフライン・オンライン)が必要となります。
現在海外で生活しています。来年帰国する予定ですが、登録できますか。
海外在住の方でも登録可能です。登録フォームよりご連絡ください。
外国籍ですが、派遣希望で登録はできますか。
在留資格により定められた期間、職種に限って派遣での就労が認められています。「在留カード」「外国人登録証明書」で在留資格や期間などを確認させていただきます。
※特別永住者の方は、日本発行の本人確認書類、「特別永住者証明書」 「外国人登録証明書」にて確認をさせていただきます。
エイクエントに登録した情報を削除したいのですが、どうしたらよいですか。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。その際にフルネームとメールアドレスを正しくご入力ください。追って確認のご連絡ののち、速やかに削除いたします。メールマガジンの配信停止のみご希望の方は「メールマガジンのみ配信停止希望」と入力いただくか、配信されたメールの最下部の「配信停止」をクリックください。
登録後の紹介について
登録後のフローを教えてください。
ご経験やご希望の条件と派遣先企業側の依頼がマッチした場合は1両日中にご紹介可能です。但し、登録後1週間ご連絡がない場合は、ご紹介案件がないことがございます。すぐにご紹介案件がなくともキャリアカウンセリング面談は可能です。ご希望の場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
扶養の範囲内でできる仕事はありますか。
エイクエントでは、単発・短期・扶養内での仕事などさまざまな条件で交渉が可能です。但し、全般的に長期・フルタイムの派遣契約が多く、ご期待に沿えない場合もございます。
紹介いただいた案件を辞退しても良いですか。
ご希望と合わない場合は、ご辞退ください。また、その場合は、今後のご紹介ためにもお断りされた理由や背景をうかがうことがございますのでご協力ください。
福利厚生・社会保険について
有給休暇は付与されますか。
付与されます。勤務日数に応じて発生した有給休暇を取得することができます。付与日から1年ごとに、勤務日数に合わせて追加で付与されます。詳細は各拠点のアドミニストレーターにお問い合わせください。
健康診断は受けることができますか。
毎年1回、当社負担にて定期健康診断を受けていただきます。(特別なオプションは自己負担)
国民健康保険に加入していますが、派遣勤務開始時に手続きが必要ですか。
派遣勤務開始時に社会保険に加入される場合は、ご自身で国民健康保険の切り替え手続きを行っていただく必要があります。詳細は各自治体にお問い合わせください。
年末調整は行われますか。
特別な理由がない勤務中の派遣社員の方は、全員年末調整を行います。当社で年末調整ができなかった方は「源泉徴収票」等を準備の上、税務署にてご自身で確定申告を行う必要があります。
住民税は控除してもらえますか。
エイクエントでは、有期派遣社員の方の住民税控除は行っておりません。各自治体にご自身で直接お支払いください。
源泉徴収票を発行していただけますか。
派遣満了時に希望いただいた場合、また、派遣先の社員になり満了された場合に発行いたします。発行後は給与明細システムにて閲覧・PDF保存・ダウンロードが可能です。
国民健康保険と任意継続では、どちらの方が安いですか?
任意継続の保険料は全額自己負担となるため、契約終了時の健康保険料の約2倍の金額になります。(上限あり)国民健康保険の保険料はそれぞれ異なりますので市区町村にお問い合わせください。
派遣契約スタート後
派遣就業期間中はどのようなサポートがありますか。
担当エージェントが、契約更新前に必ず派遣先企業と派遣社員の方からヒアリングを行います。双方のヒアリング内容を踏まえて適切なフィードバックや調整をいたします。困ったことは遠慮なくご相談いただき、また、業務上の成果・キャリアにおけるご自身の成長ポイントなどもあわせてご報告ください。昇給やその後のご紹介の参考とさせていただきます。
派遣社員ですが、交通費は支給されますか。
当社規定に基づき、原則3か月定期代を3分割して1か月ごとに支給します。
遅刻、欠勤は「エイクエント」と「派遣先企業」のどちらにしたら良いですか?
派遣先企業に速やかにご連絡ください。続いてエイクエント担当エージェントにご連絡ください。
派遣社員でも在宅勤務は可能ですか。
派遣先企業が派遣社員の「在宅勤務」を承諾している場合は可能です。
派遣社員から正社員になることはできますか。
可能です。派遣先企業から直接「正社員」化の打診があった場合、すぐにエイクエント担当エージェントにご連絡ください。紹介予定派遣の場合は、正社員予定として面接などの選考をしていますので、最長6か月の派遣期間内に双方が望めば「正社員」になります。
スキルアップについて
派遣社員向けの研修はありますか。
エイクエントでは入職時訓練として派遣勤務開始前に必ず有給の研修を受けていただきます。また、勤務年数に応じて1年に1回、キャリアアップのための教育訓練を実施しています。提携するオンラインスクールのアカウントを2か月間発行いたします。エージェントのキャリアコンサルティングを受け、クリエイティブ・マーケティング・ビジネス・語学など広い範囲をカバーした豊富な講座の中から選んで有給にて受講いただきます。
英会話の勉強についてのサポートはありますか。
エイクエントはアメリカ本社の外資企業なので、外資企業からの依頼やバイリンガルの方の登録も多いため、派遣社員の方の英語力向上を歓迎いたします。提携しているスクールでエイクエントプラン等がありますので、担当エージェントもしくはアドミニストレーターにお問い合わせください。※予告なしに提携スクールやプランが変更となる場合がございます。予めご了承ください。
派遣の満了にあたって
派遣先へ社員としての入社を希望する場合はどうすれば良いですか。
担当エージェントにご相談ください。派遣法により通常、派遣契約は上限3年となります。1年目、2年目の時点で社員化へのご希望あれば担当エージェントへお申し出ください。将来のご希望を事前にご相談いただけると計画的に社員化のサポートが提供できます。また、社員化の場合の条件交渉もエージェントが行いますのでご安心ください。
派遣が満了する場合どのようなサポートを受けられますか。
エイクエントが派遣先企業と調整をいたします。契約満了まで丁寧にサポートいたします。派遣契約期間満了後には、ご希望により新たな派遣先のご紹介をすることが可能です。
同じ派遣先で・同じ業務で働き続けることはできますか。
改正労働者派遣法の施行日(2015年9月30日)以降に締結・更新された派遣契約は、どのような業務内容であっても原則として以下の2つの期間制限が設けられました。(※)
- 派遣先事業所単位の期間制限
派遣先は同一の事業所で派遣受入可能期間は原則として3年間が上限となる。 3年を超えて受け入れる場合は、過半数労働組合等から意見聴取しなければなりません。 - 派遣労働者個人単位の期間制限
派遣先の事業所における同一の組織単位に派遣就業可能期間は原則として3年が上限となる。
(※)無期雇用社員、60歳以上の派遣労働者、産休育休代替要員等を除く
同一労働同一賃金について
同一労働同一賃金は派遣社員にも関係がありますか。
雇用形態に関わらず、派遣社員の皆さまにも関係があります。
賞与があるとネットの記事で見ました。年2回の賞与支給などはありますか。
エイクエントでは「賞与制度」による別途支給は行っておりません。しかし、時給に含まれるものとして<賞与含む平均賃金を上回る基準額以上>で設定しています。
派遣先の正社員と同一の賃金になるのですか。
なりません。エイクエントでは労使協定方式を採用していますが、労使協定方式の場合の賃金は、派遣先ではなく同一エリアの同様の業務に従事する一般の労働者(正規雇用含む)の平均賃金(統計に基づく)を基準額とし、それ以上の賃金を支払うことにより同一以上の待遇を実現します。
無期雇用派遣社員について
「無期雇用派遣社員」とはなんですか。
無期雇用派遣とは、派遣社員の方がエイクエントと無期の雇用契約を締結するものです。登録された方へご紹介する案件は通常は「有期雇用派遣社員」となっています。
労働契約法にて無期雇用転換の申込み権利が発生した場合、自動的に無期になりますか。
エイクエントで5年以上の派遣契約を締結した場合、無期雇用転換の申し込み権利が発生します。
但し、自動的に転換されることはなく、必ず申し込みが必要となります。
有期雇用のまま派遣就業を継続することも可能です。
無期雇用転換の申し込みをしなかったのですが、その後は申し込みできないのでしょうか?
無期転換の権利発生時に申し込みをしていなくても、派遣契約が継続していれば申し込み可能です。
「無期雇用派遣」に転換した後、就業先での仕事が終了した場合はどうなりますか?
エイクエントとの雇用契約は継続します。次の派遣先や業務を指示しますが、すぐに見つからなかった場合は 待機していただきます。その場合は休業手当をお支払いします。
無期雇用派遣社員は同じ派遣先で同じ業務でもずっと働けると聞きましたが。
無期雇用派遣社員は派遣の期間制限がありませんので、同一の部署や同一の業務であっても3年以上派遣勤務することが可能です。